| 最終更新日: 02/16/2016

 『僕の音、僕の庭 鑑式音楽アレンジ論』は、作編曲家 井上鑑氏の初の著書です。
 『僕の音、僕の庭』というタイトルは、2010年~12年にシリーズで開催される[リリカル・アコースティックスライブ 井上鑑 僕の音]を踏まえたもので、帯のデザインには「Vol.1 僕の音 ~Song District 英国式音楽造園術~」('10年10月 銀座ヤマハホール)での演奏風景が使われています。
 サブタイトルは『鑑式音楽アレンジ論』。「井上式」ではなく「鑑式」であるところが、ご本人のこだわりと個性を物語っています。

 井上鑑氏は私淑する音楽家です。鑑さんの行動1つひとつが、私にとって人生の指針になっています。
 そんな鑑さんのライブに頻繁に通うようになって、7年が過ぎました。この間、私に起きた変化は衝撃的で強烈なものばかり。物心ついた頃からなんとかして手放したいと思いながら出来ずにいたものを、鑑さんのライブに行く際に軽々と手放せたことを今でも鮮明に覚えています。7年前はマインドマップ・インストラクターの資格はありませんでしたし、テクニカル以外のライティングも未経験でした。もう1つの名前で活動することになろうとは、想像すらできませんでした。
 本書に出てくる《他者の才能が自分のアイデアを増幅加速して大きく育つ》というマジックは、どうやら鑑さんからファンに向かってもしばしば引き起こされる魔力のようです。

 さて、本書は5つの章で構成されています。

 第1章 CAFÉ AKIRA・アレンジの実際を語ろう
 第2章 素敵にするための素敵なこと
 第3章 僕はどこから来たのだろう?
 第4章 価値観を磨くには
 第5章 音楽と言語

 第1章は、深く関わる3人のアーティスト、寺尾聰氏、大瀧詠一氏、福山雅治氏との楽曲制作について綴られています。
 第1章のみ、青年T君とガールフレンドS美さんが楽曲を聴きながら鑑さんとともに音楽談義を交わすという設定です。第1章のみ「である調」です。第1章のみゴシック体です。鑑さんの意志と《実験を試みる気概》を感じてしまいます。

 第2章からはガラリと雰囲気を変えて、「ですます調」の明朝体になります。生い立ちや作品を盛り込みながら、《音楽を紡ぐ人》としての心構えや音楽観について深く綴られています。

 本書で特に印象的だったのは、やはり第1章でした。
 「この曲は、何故こういうアレンジになったのですか?」と、いつか伺ってみたいと思っていた箇所も紹介されていて、紹介される楽曲を実際に聴きつつ読み進めるとますます感慨深いです。

 寺尾聰氏の『ルビーの指環』には、1981年発売の『ルビーの指環』と、2006年に再編曲された『Re-Cool ルビーの指環』があります。
 『ルビーの指環』はレコード大賞をとった壮大な楽曲で、そのイメージを踏襲しつつなおかつ新しい音を採り入れて創られた『Re-Cool ルビーの指環』のエピソードには、改めて井上鑑氏の天分を感じます。

 ご自身のプロフィールに「自称師弟関係」と書き込むほど、大瀧詠一氏とは深い縁があるようです。引き合わせてくださったのは、ON・アソシエイツ音楽出版の大森昭男氏。以後、大森さん、大瀧さん、鑑さんによってじつにさまざまなCM音楽が創られるようになります(このあたりは『みんなCM音楽を歌っていた』(田家秀樹 著/徳間書店)、『タイアップの歌謡史』(速水健朗 著/洋泉社)に詳しく紹介されています)。
 『君は天然色』の楽曲は、『A LONG VACATION』で大瀧さんが歌うバージョン以外にも、トリビュートアルバム『A LONG VACATION from Ladies』('09年)で大貫妙子さんが歌うバージョンもあります。
 大貫さんに決まった経緯を、本書を読んで初めて知りました。発売記念の「大瀧詠一氏トリビュートコンサート」('09年11月)のMCで、珍しく饒舌だった鑑さんを思い出します。
 このコンサートに足を運んだ8割以上は大瀧さんの熱心なファンの皆さんで、30代~50代の男性が大半でした。「期待はしてないが、とりあえず聞いとくか」オーラの満ちる中でライブが始まり、そんな空気をみごとに裏切ってお客さんを次第に前傾させ、最後には全身でリズムを刻むほどまで高揚させてくださった当日の様子が蘇ってきます。
 《予期される定番を外すことによって意外な素晴らしさが引き出される作品も有り得るのだ》という状態は、あの日のライブでも十二分に感じることができたのです。

 お三方の中で今現在も深く濃く関わっているのが、福山雅治氏でしょう。本書を読むと、お二人が魂の深いレベルで共鳴していることがわかります。
 もともと私は福山さんの音楽を20年以上前から好きで聴いていて、'03年12月にライブに足を運んだとき、初めて鑑さんの生演奏を聴きました。当初は「キーボードの演奏が素晴らしい」といった印象でしたが、'05年の風ツアーでは構成全体が様変わりして驚愕することになります……。鑑さんが音楽監督(キャプテン)として全体を統括なさった最初のツアーでした。
 現在、雅治さんはThe Live Bang!!ツアーの真っ最中で、キャプテンはじめ福山バンドの皆さんとともに全国を回っています。回を重ねるごとに深く濃くなっていき、鑑さんの今宵限りの生演奏もますます冴えて《刺激的な音楽との出会い》を体感しています。

 《セッションを重ねるにつれて、どんどんと福山さんのギターが上達していくのも驚きだったが、一旦把握した楽想を次のチャンスに自分のものとして提案してくるのにも感心させられる》

 この状態は、まさしく今、ライブに足を運ぶたびに実感している事実です。ライブに行くたびに前回とは異なる試みがなされ、毎回、新たな発見をしています。

 超多忙な鑑さんと雅治さんの仕事がスムーズに進むのは、《内容のある作業はどんなに長い時間でも費やすが、無駄だと感じたら一秒で止める》というポリシーの一致が大きいようです。
 この瞬時の決断をくだせるか、もっともらしい理由を付けてぐずぐずしがみつくか、最高の結果を出せる人と出せない人の差は、どうやらこういったところにありそうです。

→→→『僕の音、僕の庭』その2へ続く